ピラティス・ヨガ

ヨガについて

リビタムではトレーニングメニューにピラティスのエクササイズを取り入れることが多いですが、よくピラティスとヨガの違いについて質問されることがあります。ピラティスについては以前のブログで少しですが取り上げたので、今回はヨガについてお話させていただきます。

ヨガの起源はおよそ4500年前のインドにあると言われています。当時のヨガはポーズをとることはなく、坐法による瞑想を行うことを指していました。単純に座ったままの姿勢で心を静め、何かに思いを巡らせたり一点のことに集中したり、そのようなことが始まりであったと言われています。今でもヨガと聞くと哲学的、スピリチュアルなものだと考える人も多くいると思いますが、そこには本来の瞑想や祈りといったイメージが関係しているのではないでしょうか。
「ヨガ」の語源はサンスクリット語の「ユジュ」が由来となっています。サンスクリット語はインドや東南アジアで用いられていた古代語のことです。ヨガのポーズには日本語でも「~のポーズ」と名前が付けられていますが、それぞれのポーズに同じくサンスクリット語でも名前が付けられており、そのまま使用している指導者やヨガスタジオも時折見受けられますが、それだけで専門的な感じがしますね…!
「ユジュ」とは「軛(くびき)をつける」という意味で、もともとは荷物を運ぶために牛や馬の首に荷台を結ぶ横木を取り付けることを指していました。そこから「つなぐ」「結びつける」という意味が「ヨガ」という言葉に当てはめられ、これには瞑想により心の無駄な作用を止滅し、自らの内面と外界のあらゆるものを一つにするという考えがこめられています。結びつけるのは自らの心と体であったり、自分と他人や社会全体であったり捉え方は様々です。

ここまで聞くと、やはりヨガは精神的要素が強いものだと感じられるかもしれません。しかし何千年もの間人々に受け継がれてきたヨガは、現代では多種多様に変化しています。アーサナと呼ばれる様々なポーズが生まれ、瞑想中心だったヨガが動きのあるものに変わっていきます。
そして精神的な鍛錬から健康のためのエクササイズとして多くの人に受け入れられ、日本でも多くのスポーツジムやヨガスタジオで気軽にヨガを楽しむことができるようになりました。さらに最近ではアスリートがトレーニングの一環としてヨガを取り入れるなど、その注目度は年々高まっているように感じます。ヨガは体が柔らかくないとできない、と思われがちですがそんなことはありません。もちろん高い柔軟性を必要とするポーズもありますが、基本的なポーズは柔軟性だけでなく筋力やバランス、筋持久力など様々な要素を組み合わせて鍛えることができます。普段筋力トレーニングやランニングなど、運動はしているけれど一つの要素に偏りがちな方にも新しい刺激として体が反応してくれるでしょう。

最後にまた瞑想の話に戻ってしまいますが、瞑想自体もただ無心になって何かと心を一つにするという抽象的な目的だけでなく、最近では科学的にその効果が立証されてきています。
瞑想を行うことで脳にある前頭前皮質を休ませ、記憶を司る海馬や、意志と感情をコントロールする眼窩前頭皮質を発達させることができます。それにより記憶力の向上や仕事の効率アップ、ストレス減少などといった多様な効果が確認されています。また脳波が、活動状態であるベータ波から休息モードのアルファ波に切り替わり、自律神経が安定することで内臓やホルモンの働きを高め心身ともにリセットさせてくれるでしょう。
瞑想はメディテーションとも呼ばれ、日常生活にルーティーンとして取り入れているという人もいるそうです。多くの情報を処理したり様々なストレスを受けたりすることの多い現代だからこそ瞑想の効果を感じ、実行する人が増えているのかもしれません。

瞑想のやり方を簡単に記しておきますが、必ずしもヨガと合わせて行う必要はないので、仕事の合間や帰宅後、もしくは起床後など好きなタイミングで実践してみることをおすすめします。基本の姿勢はあぐらですが決まりはなく、リラックスできる姿勢であれば構いません。目は閉じるか、半眼といって薄く開き斜め前方下をぼんやり見ておくのもよいとされています。時間も15分程度が目安ですが、まずは自分が続けられる時間でゆっくりとした呼吸を行い、気持ちが落ち着いてきたなというところまで続けてみてください。
時間に余裕がある場合は、瞑想の前にヨガのポーズを好きなもので構わないので2~3ポーズ実践してみるとよいでしょう。身体が整うと心も落ち着き、より高い瞑想の効果が期待できます。
主に瞑想の話になってしまいましたがヨガはその歴史ゆえ奥深いですね。今では本当に何種類ものヨガがあるので、これがヨガ!というのはなかなか難しいですが、その起源や成り立ちを知っておくと面白いかもしれません。またヨガについてや手軽なポーズのやり方など引き続きご紹介していきたいと思います。

カテゴリー

-ピラティス・ヨガ

© 2020 training studio livitum