体性感覚
2021/2/10
前回、足の裏の感覚受容器についてお話をしました。足底にあるセンサーが地面との接地感やバランスを読み取り、体の位置や姿勢をコントロールするというものでした。同じように私たちの姿勢や動きを制御するためのセ ...
足底感覚
2021/2/4
ピラティスやヨガのトレーニングでは、基本的に裸足で受講することが多いと思います。その理由は、滑り止めのついていない靴下ですと踏ん張りがきかないので危ないという点と、裸足で足の裏の感覚を大事にしてほしい ...
ヨガと背骨
2021/2/1
ヨガの特徴の一つとして、背骨をいろいろな方向によく動かすポーズが多く見られます。ポーズ以前にもヨガの原理において背骨は身体の中心軸でありエネルギーの通り道とされていて、その軸の上にチャクラというエネル ...
インナーマッスルのはたらき
2021/1/31
現在、ヨガやピラティスのクラスは専門のスタジオだけでなく、一般的なフィットネスクラブのプログラムにも多く取り入れられるようになりました。その種類も様々で、リラックスやストレッチのような効果だけでなく身 ...
気候と運動
2021/1/29
昨日都内はでも雪が降り、寒い一日でしたね。気候の変化が起こると、身体や気持ちにも不調が表れやすくなってきます。風邪や様々な病気など身体のケアに注意が続くこの時期、運動の効果にはどのようなものがあるでし ...
柔軟性と可動性
2021/1/24
身体がよく動くためにはそれぞれの関節が動く幅、つまり関節可動域を広く保っておかなければいけません。そのためにも全身の柔らかさが必要というお話をしましたが、身体の柔らかさを表す言葉には「柔軟性」と「可動 ...
代償動作
2021/1/21
関節の可動域が狭い場合、身体は他の関節を必要以上に動かして動作を遂行しようとします。これを「代償動作」と言います。代償動作は別の関節に繰り返し負荷をかけ、痛みや障害を起こす原因となってしまいます。では ...
関節可動域
2021/1/20
ヨガのメリットとして身体の関節可動域を広げることができる、とお伝えしました。この関節可動域についてもう少し詳しく解説していきたいと思います。関節可動域は英語で「Range of Motion」略してR ...
ヨガの効果
2021/1/19
前回からヨガについてのお話をしていますが、その特徴や成り立ちは瞑想が始まりということでした。そのため現在でもヨガスタジオに行ってみるとレッスンの始まりや終わりに数分間の瞑想を取り入れていたり、より専門 ...