レギュラーグループレッスン
2021/7/1
グループレッスンについてのお知らせです。感染予防対策などのためしばらくお休みしていた定期グループレッスンを今月から再開させていただきます。内容はマットピラティスをベースに、毎回様々なエクササイズをアレ ...
マッスルインバランス
2021/6/29
トレーニングやスポーツをしていて、筋力や柔軟性の左右差、部位ごとの違いを感じることがあると思います。右腕と左腕で持てる重さが違ったり、前屈は柔らかいけど後屈は硬い、身体を左右に捻る動作で可動域に差があ ...
モーターコントロール
2021/5/24
ピラティスの効果、特にマシンを使用したピラティスでは身体の柔軟性や筋力を鍛えるだけでなく、動作のコントロールや運動学習といった機能を向上させることができます。ジョセフ・ピラティス氏はピラティスのことを ...
たんぱく質
2021/5/20
炭水化物と脂質に加えてもう一つ、三大栄養素と呼ばれているのがたんぱく質です。最近では糖質制限ダイエットの流行などによりコンビニやスーパーでもたんぱく質食品をよく目にするようになりました。ダイエット以外 ...
脂質
2021/5/18
三大栄養素の中で、一番高いカロリーを持っているのは脂質です。炭水化物とタンパク質が1gあたり4kcalなのに対し、脂質には1gあたり9kcalが含まれています。なぜ脂質だけカロリーが高いのかというと、 ...
食べ物のエネルギー
2021/5/15
前回、身体の基礎代謝に関するお話をしました。基礎代謝とは、運動をしなくても一日に消費される最低限のエネルギーのことでしたが、今回はそのエネルギーについてお伝えしたいと思います。車のガソリンのように、私 ...
基礎代謝
2021/5/12
ダイエットやカロリー制限をしていると基礎代謝という言葉をよく聞くと思います。基礎代謝とは、特別な運動や身体活動を含めず、一日生きていくためだけに必要な最低限のエネルギー量のことです。身体を動かさずにじ ...
呼吸と自律神経
2021/5/10
前々回の記事で、呼吸と動作は連動しており、呼吸によって動作を促すこともしくは動作によって呼吸を促すことができるとお伝えしました。伸びをするように身体を伸展させると息が吸いやすくなり、反対に身体を丸める ...
パラドックス呼吸
2021/5/7
正しく安定した呼吸を行っている時、胸とお腹は同時に膨らんでいきます。息を吸うと肺に空気が入り、下降した横隔膜に押されて腹部も上から押さえた風船のように前後左右に広がります。反対に息を吐くと、空気が抜け ...