骨格と柔軟性
2022/4/18
ピラティスやヨガに限らず、様々なトレーニングやスポーツをするために身体の柔らかさは大切な要素です。一般的に柔軟性と言われる身体の柔らかさ、これが十分に備わっていることで関節の可動域が増え、動きの幅も大 ...
ピラティスの呼吸とテンポ
2022/4/7
ピラティスのエクササイズを行う際、どれくらいの速さやテンポで動いたらいいのか、意外と難しく感じることがあります。特にグループレッスンなど複数の参加者がいる場合は周りに合わせすぎたり、自分だけペースが早 ...
ピラティスによる姿勢改善
2022/4/2
ピラティスの効果として取り上げられるものの一つに姿勢の改善があります。ピラティスをしていると猫背や反り腰がよくなったり、普段の姿勢もきれいになるということで、実際にピラティスを続けてこられた方からは、 ...
甲状腺の機能
2022/2/9
前回、体温調節の機能は脳内の視床下部にあるとお伝えしました。視床下部の中にある体温調節中枢が体内の各部位に指令を出し、体温を常に一定の温度に保ってくれています。この体温を調節する部位の一つに甲状腺があ ...
体温調節
2022/2/5
体温を調節する機能は、脳内の視床下部にあります。視床下部は脳の中心部にあり、体温の他に食欲や睡眠、体内の水分量なども調節しているとても重要な部位です。この視床下部にある体温調節中枢が、常に体温を一定の ...
冷え性のタイプ
2022/1/30
寒い日々がまだまだ続き、身体や手足の冷えにお悩みの人も多いかと思います。トレーニングに来られるお客様の中にも手や足の指先など末端部分の冷え、もしくは基礎体温そのものが低下しているという方も少なくありま ...
ダイエットとトレーニング
2022/1/18
ダイエット、特に体重減少には食事の影響が大きいと前回お伝えしましたが、ではトレーニングを組み合わせることにはどのような効果があるでしょうか。まず第一に運動によるカロリー消費ですが、60分程度の筋力トレ ...
ダイエットは食事から
2022/1/11
新しい年になり、今年こそは運動やトレーニングを始めたい、ダイエットや身体づくりを成功させたいという方も多いのではないでしょうか。年末の忙しさも落ち着き、お正月の食生活を反省し…ご自身の身体や健康面を見 ...
ジュニア期のトレーニング
2021/12/3
冬になり様々なスポーツ、特に学生たちにとっては大きな大会やシーズンを終える季節になりました。当スタジオでは学生向けのコースもあり、小学生から大学生まで幅広い年代にトレーニングを提供しています。以前、子 ...