マッスルインバランス
2021/6/29
トレーニングやスポーツをしていて、筋力や柔軟性の左右差、部位ごとの違いを感じることがあると思います。右腕と左腕で持てる重さが違ったり、前屈は柔らかいけど後屈は硬い、身体を左右に捻る動作で可動域に差があ ...
基礎代謝
2021/5/12
ダイエットやカロリー制限をしていると基礎代謝という言葉をよく聞くと思います。基礎代謝とは、特別な運動や身体活動を含めず、一日生きていくためだけに必要な最低限のエネルギー量のことです。身体を動かさずにじ ...
呼吸と自律神経
2021/5/10
前々回の記事で、呼吸と動作は連動しており、呼吸によって動作を促すこともしくは動作によって呼吸を促すことができるとお伝えしました。伸びをするように身体を伸展させると息が吸いやすくなり、反対に身体を丸める ...
パラドックス呼吸
2021/5/7
正しく安定した呼吸を行っている時、胸とお腹は同時に膨らんでいきます。息を吸うと肺に空気が入り、下降した横隔膜に押されて腹部も上から押さえた風船のように前後左右に広がります。反対に息を吐くと、空気が抜け ...
呼吸と動作
2021/5/5
前回、呼吸のための主な筋肉は横隔膜とお伝えしました。息を吸う時(吸気)にはこの横隔膜ともう一つ、外肋間筋という筋肉が働いています。横隔膜は収縮することで腹部の方へ下がっていきますが、外肋間筋の作用は肋 ...
呼吸
2021/5/2
私たち人間は、起きてる時だけでなく寝ている間も絶えず呼吸をし続けており、その回数は一日に約二万回と言われています。そんな呼吸を普段意識することはほとんどありませんが、近年ではその呼吸に焦点を当てたトレ ...
耐糖能
2021/4/30
以前までの記事で何度か血糖値やインスリン、糖尿病についてのお話をしてきました。高血圧や高脂血症と並んで主な生活習慣病の一つとされている糖尿病は、患者数も年々増加しています。さらに糖尿病と診断されない場 ...
骨代謝
2021/4/24
シニアトレーニングについての記事内で筋肉や骨はなにもしないと加齢に伴って衰えてしまいますが、トレーニングによって年齢に関係なく強く鍛え続けることができるとお伝えしました。筋肉はダンベルなどの重りを使っ ...
妊娠糖尿病
2021/4/17
インスリンや血糖値の記事の中で、糖尿病についてもお伝えしました。糖尿病は一型と二型に分けられましたが、それらの他に妊娠糖尿病という種類もあります。妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて糖代謝の異常が見られる状 ...