身体について

身体について

体性感覚

2021/2/10  

前回、足の裏の感覚受容器についてお話をしました。足底にあるセンサーが地面との接地感やバランスを読み取り、体の位置や姿勢をコントロールするというものでした。同じように私たちの姿勢や動きを制御するためのセ ...

ピラティス・ヨガ 身体について

足底感覚

2021/2/4  

ピラティスやヨガのトレーニングでは、基本的に裸足で受講することが多いと思います。その理由は、滑り止めのついていない靴下ですと踏ん張りがきかないので危ないという点と、裸足で足の裏の感覚を大事にしてほしい ...

身体について

気候と運動

2021/1/29  

昨日都内はでも雪が降り、寒い一日でしたね。気候の変化が起こると、身体や気持ちにも不調が表れやすくなってきます。風邪や様々な病気など身体のケアに注意が続くこの時期、運動の効果にはどのようなものがあるでし ...

身体について

ホルモン

2021/1/15  

前回の記事の最後にコルチゾールというホルモンのお話を少ししました。そもそもホルモンというのは、身体の外部や内部で起きた刺激や情報に反応して体内の特定の器官で合成や分泌される物質のことを言います。分泌さ ...

身体について

体温と免疫

2021/1/7  

年始から寒い日が続いていますね。昨年はいろいろな場所で体温を測る機会が多かったと思いますが、この体温も様々な感染症予防の基礎である私たちの免疫力と関係があります。免疫については以前にも書きましたが、体 ...

身体について

横隔膜のはたらき

2020/9/9  

前回の記事でもお話しましたが、肋骨の内側には横隔膜という筋肉がついていて、その形はドームの屋根のようにアーチ状になっています。背中側に向かって盛り上がった横隔膜はそのまま背骨に付着し、先端が垂れ下がる ...

身体について

肋骨について

2020/9/5  

前回の背骨の話に引き続き、今回はその背骨に付着している肋骨のお話です。首から骨盤にかけてまっすぐ伸びているイメージの背骨に対し、肋骨は背骨の横から身体の前面に向かってぐるっとカーブするように伸びていま ...

身体について

S字カーブ

2020/9/1  

背骨についてのお話は以前にもしましたが、その構造は複雑で、私たちの身体の中でとても重要な部分です。人間以外にも背骨がある動物はいますが、それらは脊椎動物と呼ばれます。哺乳類や爬虫類、鳥類、魚類などがこ ...

栄養 身体について

免疫機能・粘膜

2020/8/8  

前回に引き続き、今回も身体の免疫機能についてのお話です。免疫というのは、体内の様々な細胞たちが外部から侵入してきた細菌やウイルスを探し出し排除する機能、ということを前回お伝えしました。私たちの身体を常 ...

栄養 身体について

免疫機能

2020/8/4  

以前の投稿で、人の身体は朝日を浴びることによって活動モードに切り替わるので、そのタイミングでエネルギーとなる食事をしっかり摂ると良いというお話をしました。太陽には人の生活リズムを整えてくれるほどの強い ...

© 2020 training studio livitum