耐糖能
2021/4/30
以前までの記事で何度か血糖値やインスリン、糖尿病についてのお話をしてきました。高血圧や高脂血症と並んで主な生活習慣病の一つとされている糖尿病は、患者数も年々増加しています。さらに糖尿病と診断されない場 ...
骨代謝
2021/4/24
シニアトレーニングについての記事内で筋肉や骨はなにもしないと加齢に伴って衰えてしまいますが、トレーニングによって年齢に関係なく強く鍛え続けることができるとお伝えしました。筋肉はダンベルなどの重りを使っ ...
妊娠糖尿病
2021/4/17
インスリンや血糖値の記事の中で、糖尿病についてもお伝えしました。糖尿病は一型と二型に分けられましたが、それらの他に妊娠糖尿病という種類もあります。妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて糖代謝の異常が見られる状 ...
膵臓の働き
2021/4/14
前回の記事では糖質や血糖値についてお伝えしました。血糖値を上昇させにくい食べ物や食事方法などもありますが、体内に入った後はインスリンなどのホルモンによって血糖値はコントロールされていきます。今回はその ...
血糖値
2021/4/12
疲れると甘い物が食べたくなるように、糖分は身体のエネルギー源としてなくてはならないないものです。身体を動かしていなくても脳の働きによってエネルギーは消費されていきます。実際、脳が一日に消費するカロリー ...
微量栄養素
2020/8/22
以前の投稿でビタミンについてのお話をしましたが、つい先日にはお客様から「ミネラルってなんなんですか…?」というご質問を受けました。知っているようでよくわからないこれら二つの栄養素は「微量栄養素」として ...
免疫機能・粘膜
2020/8/8
前回に引き続き、今回も身体の免疫機能についてのお話です。免疫というのは、体内の様々な細胞たちが外部から侵入してきた細菌やウイルスを探し出し排除する機能、ということを前回お伝えしました。私たちの身体を常 ...
免疫機能
2020/8/4
以前の投稿で、人の身体は朝日を浴びることによって活動モードに切り替わるので、そのタイミングでエネルギーとなる食事をしっかり摂ると良いというお話をしました。太陽には人の生活リズムを整えてくれるほどの強い ...
食べるタイミング
2020/7/26
人間の活動は基本的に日中活発になり、夜は休息状態になると言われています。これは明るい時間に活動する昼行性動物の証ですが、その活動モードを切り替える一つの要因が朝日です。朝日の光を浴びると、身体が朝であ ...