ピラティス・ヨガ

ピラティス・ヨガ 身体について

下肢静脈瘤

2022/10/3  

身体の中を流れる血管には、動脈と静脈の2種類があります。動脈には心臓から送り出された血液を全身に流す働きがあり、反対に静脈には動脈によって送られた血液を心臓に戻す働きがあります。動脈と静脈は、どちらも ...

ピラティス・ヨガ

ピラティスリング

2022/9/14  

ピラティスにはエクササイズの効果を高めるため、リフォーマーやチェアをはじめ様々なマシンが存在します。マシン以外にもボールやブロック、バンドなどの小道具をよく使用しますが、これらはまとめてツール(too ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

腰痛-深層筋-

2022/9/5  

腰痛解消、または痛みの予防のために、日常動作や姿勢はとても重要です。身体の中心部である腰には常に多方から負荷がかかっており、座りっぱなしや不良姿勢によってその負荷は増大し、腰椎を強く圧迫してしまいます ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

腰痛-圧迫ストレス-

2022/7/26  

腰の骨や背骨の間にある椎間板、これらの形や構造の変化、劣化は腰痛の主な原因の一つになります。前回の腰痛のお話の中でもお伝えしましたが、腰には常にストレス(負荷)がかかっています。このストレスによって腰 ...

ピラティス・ヨガ 身体について

背骨と自律神経

2022/7/22  

前回、天候や気圧の変化に伴う自律神経の乱れについてお話しました。気圧の変化は耳の奥にあたる内耳から脳へ情報として伝わり、体内でうまく処理できなった場合に自律神経の乱れから体調の悪化へと繋がります。天気 ...

ピラティス・ヨガ 身体について

耳と自律神経

2022/7/17  

数日前から悪天候が続いていますね。梅雨に戻ったかのような空模様の中、一旦雨が上がったかと思えば激しく降り出したり、なかなか傘が手放せません。Instagramの投稿でも少し書きましたが、天候不良による ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

腰痛-構造的要因-

2022/7/14  

ピラティスを中心としたトレーニングでは、ダイエットやシェイプアップだけでなく腰痛など身体の痛み改善にも効果的です。実際に腰の痛みや不調がきっかけでトレーニングを始められる方も少なくありません。腰痛に関 ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

ボディマップ

2022/7/4  

ピラティスには身体にとって良い効果がいろいろとありますが、その内の一つにボディマップ(身体の地図)をクリアにするというものがあります。これは自分の身体がどこにあってどう動いているのか、感覚と認知能力を ...

ピラティス・ヨガ

ヨガの日

2022/6/20  

今回はヨガに関する話題を。なにかというと、明日6月21日は「国際ヨガの日」です!あまり馴染みのない記念日かと思いますが、わりと最近の2014年に国連総会で定められた世界共通の一日なのです。制定後は、毎 ...

ピラティス・ヨガ 身体について

ピラティスの呼吸とテンポ

2022/4/7  

ピラティスのエクササイズを行う際、どれくらいの速さやテンポで動いたらいいのか、意外と難しく感じることがあります。特にグループレッスンなど複数の参加者がいる場合は周りに合わせすぎたり、自分だけペースが早 ...

© 2020 training studio livitum