トレーニング理論 外部トレーニング

外部指導(野球)床反力

今年も中学生の野球チーム(リトルシニア)にトレーニング指導へ行ってきました。

基本的に大会や試合のないオフシーズンに伺っていますが、この時期は技術だけでなく体力トレーニングにも時間も割き、身体をじっくりと鍛える期間になります。

今回も守備や走塁に必要なランニングと動き出し、バッティングやピッチングのための股関節トレーニングなどをみっちり練習していきました。

特に股関節の動きは、地面からの力(床反力)を上半身に伝える重要な役割を持っています。

床反力というのは、足で地面を押す、あるいは踏ん張った時などに地面から返ってくる力のことを言います。

例えば真上にジャンプをする場合、予備動作として股関節を曲げ、跳ぶ直前に真下に地面を押すことで、反対方向(真上)への力が返ってきます。

この力を利用することで真上に高く跳ぶことができるのですが、その際に股関節が曲がったままでは力の伝達がうまくできません。

床反力に対して跳ぶ方向(この場合は真上)に股関節をしっかり伸ばす(伸展する)ことで、地面からの力を余すことなく跳ぶ力へと変換していきます。

さらに股関節を伸展するタイミングや強さも重要であり、野球であればバッティングやピッチングで片脚立ちや左右の脚をバラバラに使う動作が多くなります。

地面から真上に使っていた床反力を前や横方向に向ける動き、そのために股関節も直線的な伸展だけでなく、回旋や内外転といった使い方が必要になります。

今回は基礎となる地面を押す動作や垂直方向(真上)への力発揮のトレーニングがメインとなりましたが、少しずつ動きの種類を増やしたり、野球に繋げた動作を取り入れていく予定です!

チームトレーニングやスポーツのパフォーマンスアップなどご興味ありましたらお気軽にお問い合わせください。

カテゴリー

-トレーニング理論, 外部トレーニング

© 2020 training studio livitum