前回の記事の最後にコルチゾールというホルモンのお話を少ししました。
そもそもホルモンというのは、身体の外部や内部で起きた刺激や情報に反応して体内の特定の器官で合成や分泌される物質のことを言います。分泌されたホルモンはすぐ近くの細胞、または血液を介して遠くの器官や細胞に働きかけ、様々な生理機能を活性・抑制など調整することで生体の機能を正常に保つ作用を持っています。
身体の調子や状態を整えるために体内で出される物質、ということですね。
例えば食事によって血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が上昇すると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンが分泌されると体内の細胞が血中のブドウ糖を取り込みエネルギー源として活用します。ブドウ糖が体内に吸収されていくので、その結果血糖値は通常の値に抑えられていきます。その際多すぎるブドウ糖を体脂肪として吸収したり、筋肉を作るための材料として糖を取り込む効果もあります。
反対に長時間食事を摂らずインスリンの分泌量が減ってくると、それに反応してグルカゴンというホルモンが膵臓から分泌されます。グルカゴンはインスリンの作用によって体内に蓄えられていたエネルギー源であるグリコーゲンを分解したりしてブドウ糖を作り出し、血糖値が下がりすぎないようにコントロールしてくれています。
これらのホルモンの働きが高血糖、低血糖など血中の糖度調整、エネルギーの産生や筋、脂肪の合成などに関係してくるので私たちの健康管理やトレーニング、ダイエットにも欠かせない物質であると言えますね。
その他にも骨や身体の成長を促進する成長ホルモン、血圧や心拍の上昇など交感神経の興奮に関与するアドレナリン、腸の運動サイクルを亢進させ空腹時にお腹が鳴る原因と言われるモチリン、光による刺激で体内時計を調節するメラトニン、一般的に知られている男性ホルモン(アンドロゲン)や女性ホルモン(エストロゲン・ゲスターゲン)など、現在わかっているだけでも100種類以上と言われています。
ホルモンが分泌される場所も様々です。脳内にある松果体、脳の下にある下垂体、首前面の甲状腺・副甲状腺、腎臓の傍にある副腎、膵臓、卵巣、胸腺、胃や心臓などからも分泌され、これらを内分泌器や内分泌細胞と呼びます。
分泌されるホルモンの量はごくわずかですが、そのわずかな量で身体の機能に大きな変化をもたらします。
そのため分泌されるホルモン量を多すぎず少なすぎず、バランスを取ることが心身の健康に結びついてきます。
もし糖分を気にせずに食事を食べすぎてしまえばインスリンが、常に仕事を忙しくこなし緊張状態が続けばコルチゾールがそれぞれ過剰に分泌されます。慢性的な過剰分泌は内分泌器の機能を低下させてホルモンの作用を減弱、インスリンで言えば糖尿病や高インスリン血症などの症状を引き起こしてしまいます。
過剰、持続的な身体への刺激を避けることはもちろん、各器官の疲労もホルモンの分泌機能を低下させてしまうでしょう。
一定に機能を発揮させるため、休息、栄養、活動のバランスが内臓や細胞レベルで必要ということになります。
ホルモン