有酸素運動(LSD)②
2025/2/28
今回は前回に引き続き、有酸素運動(LSD)の効果についてお伝えしていきます。前回のお話は、有酸素運動が心臓や脳の機能を向上させ、これらの健康を保つためには欠かせないという内容でした。では心臓や脳の次に ...
有酸素運動(LSD)①
2025/2/4
有酸素運動と聞いて思い浮かべるランニングやウォーキング、これらはいくつかに分けられる有酸素運動の一種で、Long Slow Distance(LSD)と呼ばれます。これは、その名の通り「長くゆっくり距 ...
外部指導(野球)床反力
2024/11/28
今年も中学生の野球チーム(リトルシニア)にトレーニング指導へ行ってきました。基本的に大会や試合のないオフシーズンに伺っていますが、この時期は技術だけでなく体力トレーニングにも時間も割き、身体をじっくり ...
若年層への筋力トレーニング
2024/9/28
小学生から高校生くらいまでの若年層に対する筋力トレーニングは、怪我や身体の成長への影響を考えて、その必要性がよく議論されていました。ですが近年では、科学的研究によって若年層の子でも適切なトレーニングを ...
ポテンシャルの向上
2023/10/12
アスリートや様々なスポーツに打ち込んでいる選手にとって、競技の練習とは別にウエイトトレーニングなど体力を向上させるメニューもとても重要です。前回の記事でもお伝えしたように、技術練習と体力トレーニングは ...
技術と体力
2023/9/24
前回、トレーニングの種類についての記事の中で、アスリートはウエイトトレーニングを含む様々なトレーニングを実践しているとお話しました。アスリートの目的は競技のパフォーマンスを高め、試合に勝つことですが、 ...
トレーニングの種類
2023/9/19
一般的に、トレーニングというと身体を鍛えることを指し、マシンやダンベルを使ったものから腹筋や腕立て伏せなど自重によるエクササイズをイメージされるのではないでしょうか。これらのトレーニングは筋トレとも呼 ...
アスリートとピラティス
2023/4/20
ピラティスの大きな効果は、正しく基本的な動作を身体に学習させ、全身のコントロール力を高めることであると以前の記事でもお伝えしました。ピラティスというと腹筋群や体幹のトレーニングと認識されることが多いで ...
胸椎の伸展
2023/4/9
ピラティスのエクササイズには、腹筋群を働かせるような身体を丸める動きの他に、胸を起こして背中の上部を反る動作も多く見られます。これは背骨のちょうど胸部分を反らせる動きで、胸椎の伸展動作と呼ばれます。ピ ...