トレーニング理論

トレーニング理論 身体について

技術と体力

2023/9/24  

前回、トレーニングの種類についての記事の中で、アスリートはウエイトトレーニングを含む様々なトレーニングを実践しているとお話しました。アスリートの目的は競技のパフォーマンスを高め、試合に勝つことですが、 ...

トレーニング理論 身体について

トレーニングの種類

2023/9/19  

一般的に、トレーニングというと身体を鍛えることを指し、マシンやダンベルを使ったものから腹筋や腕立て伏せなど自重によるエクササイズをイメージされるのではないでしょうか。これらのトレーニングは筋トレとも呼 ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

アスリートとピラティス

2023/4/20  

ピラティスの大きな効果は、正しく基本的な動作を身体に学習させ、全身のコントロール力を高めることであると以前の記事でもお伝えしました。ピラティスというと腹筋群や体幹のトレーニングと認識されることが多いで ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

胸椎の伸展

2023/4/9  

ピラティスのエクササイズには、腹筋群を働かせるような身体を丸める動きの他に、胸を起こして背中の上部を反る動作も多く見られます。これは背骨のちょうど胸部分を反らせる動きで、胸椎の伸展動作と呼ばれます。ピ ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

動きの学習

2023/3/17  

ピラティスの創始者であるジョセフ・ピラティス氏は、自身の考案したエクササイズを「コントロロジー」と呼んでおり、全身をコントロールして動かすことが大切だと説いていました。コントロロジーがピラティスとして ...

トレーニング理論 外部トレーニング

チームトレーニング

2023/2/5  

昨年末から中学生の野球チーム(リトルシニア)へトレーニング指導に行っています。基本的な体力トレーニングに加えて、走塁や守備に必要なスプリント能力、走り方などを交えたメニューを実施しています。投げる、打 ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

脚の歪み

2022/11/3  

下半身にある主な関節といえば股関節、膝関節、足関節の3つが挙げられます。この3つの関節は脚を構成し、ほぼ一直線上に並んでいるように見えます。身体の悩みの中で、特に下半身に多いのはО脚やX脚といった脚の ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

関節の過可動性

2022/10/26  

身体の各関節にはそれぞれ可動域(動かせる範囲)が定められていて、この可動域が広いほど柔軟性も高いとされています。可動域は筋肉の硬さや関節の構造などによって差はありますが、ある程度の基準値が決まっていま ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

腰痛-深層筋-

2022/9/5  

腰痛解消、または痛みの予防のために、日常動作や姿勢はとても重要です。身体の中心部である腰には常に多方から負荷がかかっており、座りっぱなしや不良姿勢によってその負荷は増大し、腰椎を強く圧迫してしまいます ...

トレーニング理論 身体について

脱力

2022/8/18  

前回の抗重力筋についての記事でもお話しましたが、私たちの身体は重力による負荷を常に受け続けています。動作がない状態でも筋肉は身体を支え、さらに姿勢の乱れや動きの癖によって特定の部位に負荷をかけすぎてし ...

© 2020 training studio livitum