アスリートとピラティス
2023/4/20
ピラティスの大きな効果は、正しく基本的な動作を身体に学習させ、全身のコントロール力を高めることであると以前の記事でもお伝えしました。ピラティスというと腹筋群や体幹のトレーニングと認識されることが多いで ...
胸椎の伸展
2023/4/9
ピラティスのエクササイズには、腹筋群を働かせるような身体を丸める動きの他に、胸を起こして背中の上部を反る動作も多く見られます。これは背骨のちょうど胸部分を反らせる動きで、胸椎の伸展動作と呼ばれます。ピ ...
動きの学習
2023/3/17
ピラティスの創始者であるジョセフ・ピラティス氏は、自身の考案したエクササイズを「コントロロジー」と呼んでおり、全身をコントロールして動かすことが大切だと説いていました。コントロロジーがピラティスとして ...
ピラティスマシン養成コース EPR
2023/3/1
この度、株式会社E.M.I 主催のピラティス指導者養成コース「EPR」(E.M.I Pilates Reformer)を当スタジオにて開催することとなりました。こちらはリフォーマーと呼ばれるピラティス ...
ピラティス始め
2023/1/12
あけましておめでとうございます!ご挨拶が遅くなりましたが、スタジオは先週から営業を再開しております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。年末年始は4日間のお休みをいただきましたが、年明けから早速ト ...
脚の歪み
2022/11/3
下半身にある主な関節といえば股関節、膝関節、足関節の3つが挙げられます。この3つの関節は脚を構成し、ほぼ一直線上に並んでいるように見えます。身体の悩みの中で、特に下半身に多いのはО脚やX脚といった脚の ...
関節の過可動性
2022/10/26
身体の各関節にはそれぞれ可動域(動かせる範囲)が定められていて、この可動域が広いほど柔軟性も高いとされています。可動域は筋肉の硬さや関節の構造などによって差はありますが、ある程度の基準値が決まっていま ...
下肢静脈瘤
2022/10/3
身体の中を流れる血管には、動脈と静脈の2種類があります。動脈には心臓から送り出された血液を全身に流す働きがあり、反対に静脈には動脈によって送られた血液を心臓に戻す働きがあります。動脈と静脈は、どちらも ...
ピラティスリング
2022/9/14
ピラティスにはエクササイズの効果を高めるため、リフォーマーやチェアをはじめ様々なマシンが存在します。マシン以外にもボールやブロック、バンドなどの小道具をよく使用しますが、これらはまとめてツール(too ...