脚の歪み
2022/11/3
下半身にある主な関節といえば股関節、膝関節、足関節の3つが挙げられます。この3つの関節は脚を構成し、ほぼ一直線上に並んでいるように見えます。身体の悩みの中で、特に下半身に多いのはО脚やX脚といった脚の ...
関節の過可動性
2022/10/26
身体の各関節にはそれぞれ可動域(動かせる範囲)が定められていて、この可動域が広いほど柔軟性も高いとされています。可動域は筋肉の硬さや関節の構造などによって差はありますが、ある程度の基準値が決まっていま ...
下肢静脈瘤
2022/10/3
身体の中を流れる血管には、動脈と静脈の2種類があります。動脈には心臓から送り出された血液を全身に流す働きがあり、反対に静脈には動脈によって送られた血液を心臓に戻す働きがあります。動脈と静脈は、どちらも ...
ピラティスリング
2022/9/14
ピラティスにはエクササイズの効果を高めるため、リフォーマーやチェアをはじめ様々なマシンが存在します。マシン以外にもボールやブロック、バンドなどの小道具をよく使用しますが、これらはまとめてツール(too ...
腰痛-深層筋-
2022/9/5
腰痛解消、または痛みの予防のために、日常動作や姿勢はとても重要です。身体の中心部である腰には常に多方から負荷がかかっており、座りっぱなしや不良姿勢によってその負荷は増大し、腰椎を強く圧迫してしまいます ...
腰痛-圧迫ストレス-
2022/7/26
腰の骨や背骨の間にある椎間板、これらの形や構造の変化、劣化は腰痛の主な原因の一つになります。前回の腰痛のお話の中でもお伝えしましたが、腰には常にストレス(負荷)がかかっています。このストレスによって腰 ...
背骨と自律神経
2022/7/22
前回、天候や気圧の変化に伴う自律神経の乱れについてお話しました。気圧の変化は耳の奥にあたる内耳から脳へ情報として伝わり、体内でうまく処理できなった場合に自律神経の乱れから体調の悪化へと繋がります。天気 ...
耳と自律神経
2022/7/17
数日前から悪天候が続いていますね。梅雨に戻ったかのような空模様の中、一旦雨が上がったかと思えば激しく降り出したり、なかなか傘が手放せません。Instagramの投稿でも少し書きましたが、天候不良による ...
腰痛-構造的要因-
2022/7/14
ピラティスを中心としたトレーニングでは、ダイエットやシェイプアップだけでなく腰痛など身体の痛み改善にも効果的です。実際に腰の痛みや不調がきっかけでトレーニングを始められる方も少なくありません。腰痛に関 ...