首の緊張
2023/5/31
前回、原因の特定できない身体の不調、頭痛やだるさなど様々な症状を引き起こす不定愁訴についてお伝えしました。不定愁訴とは、その直接的な理由はわからないものの自律神経やホルモンバランス、あるいはなんらかの ...
不定愁訴
2023/5/2
理由はわからないのに身体がだるい、イライラするなどなにかしらの異常を自分に感じていること、これを不定愁訴といいます。愁訴とは自覚的訴えのことで、医療機関での検査や診察を受けても原因が特定できず、本人の ...
アスリートとピラティス
2023/4/20
ピラティスの大きな効果は、正しく基本的な動作を身体に学習させ、全身のコントロール力を高めることであると以前の記事でもお伝えしました。ピラティスというと腹筋群や体幹のトレーニングと認識されることが多いで ...
胸椎の伸展
2023/4/9
ピラティスのエクササイズには、腹筋群を働かせるような身体を丸める動きの他に、胸を起こして背中の上部を反る動作も多く見られます。これは背骨のちょうど胸部分を反らせる動きで、胸椎の伸展動作と呼ばれます。ピ ...
動きの学習
2023/3/17
ピラティスの創始者であるジョセフ・ピラティス氏は、自身の考案したエクササイズを「コントロロジー」と呼んでおり、全身をコントロールして動かすことが大切だと説いていました。コントロロジーがピラティスとして ...
ピラティスマシン養成コース EPR
2023/3/1
この度、株式会社E.M.I 主催のピラティス指導者養成コース「EPR」(E.M.I Pilates Reformer)を当スタジオにて開催することとなりました。こちらはリフォーマーと呼ばれるピラティス ...
チームトレーニング
2023/2/5
昨年末から中学生の野球チーム(リトルシニア)へトレーニング指導に行っています。基本的な体力トレーニングに加えて、走塁や守備に必要なスプリント能力、走り方などを交えたメニューを実施しています。投げる、打 ...
フレイル
2023/2/2
前回の記事では健康寿命についてお伝えしました。心身ともに健康で自立した生活を送るためには、日々の食事や運動習慣に気をつけて過ごすことが大切になります。健康寿命と関連性のある言葉に、QOL(Qualit ...
健康寿命
2023/1/25
健康面に問題がなく、継続的な医療や介護に頼らずに自立した日常生活を送る期間、これを健康寿命といいます。平均寿命は昔よりもはるかに延びている現代ですが、その中の健康寿命が占める割合を増やすことで、心身と ...