栄養 身体について

冷え性のタイプ

寒い日々がまだまだ続き、身体や手足の冷えにお悩みの人も多いかと思います。
トレーニングに来られるお客様の中にも手や足の指先など末端部分の冷え、もしくは基礎体温そのものが低下しているという方も少なくありません。
そんな身体の冷えと体温について今回は解説していきたいと思います。

冷え性と体温の低下はどちらも身体の冷えが原因となりますが、定義は異なります。
体温にも一日の中でリズムがあり、朝方が最も低く、身体が活動状態になるお昼や日中をピークに徐々に上昇していきます。
その温度差はおよそ1℃とされていますが、最も体温が高い日中、この時間帯でも体温が36℃前半の人は低体温と考えられます。

一方、冷え性は身体の中心部の温度が下がっていなくても、末梢部分への血流が悪くなり手足や腰など部分的に体温が低下している状態のことを言います。
冷え性には特別な定義はなく身体の冷えを表す症状と見なされますが、その症状もいくつかのタイプに分類されます。

大きく分けると4つのタイプに分類され、下記が主な症状となります。

・四肢末端型冷え性
→身体の末端部分の血流が悪く、手足に冷えを感じる。若い女性に多く、肩こりや頭痛を感じることもある。血液が身体の中心部に集まっているので、自律神経を整えて全身への血流を促す必要がある。

・全身型冷え性
→基礎代謝が悪く、末端部分だけでなく全身が冷えている状態。免疫力も低下しやすいため風邪や体調不良に注意。食事や運動によって体温そのものを上げていくのが効果的。

・下半身型冷え性
→顔や上半身は温かくても下半身だけが冷えている。長時間のデスクワークなど座りっぱなしの姿勢が続くと下半身への血流が低下して起こりやすい。足先を温めたり、入浴やストレッチなど血流の低下を防ぐ。

・内蔵型冷え性
→ストレスなどが原因で自律神経が乱れ、身体の内側が冷えている状態。手足や身体の表面は冷えていない場合もあり症状を感じにくいが、下痢や身体のだるさ、風邪を引くことが多い人はこのタイプに当てはまる可能性がある。身体を冷やす食べ物は避け、運動など身体を動かすことで自律神経を整えると効果的。

簡単に分類すると上記のタイプに分けられますが、どれか一つではなく症状が複合したり、違った症状が発症したりするケースももちろんあります。

どの症状にしろ慢性的な冷えは免疫力を低下させ、様々な病気や健康を害する原因となり得ます。
冷えを改善する方法も様々ですが、単純に手足を温めたりするだけでなく、血管の収縮をコントロールする自律神経や身体を構成する栄養素といった内面的なところから見直していくことが根本的な解決に繋がります。
そういった食事や栄養素の観点からまた次回は冷えについてお話していきたいと思います。

カテゴリー

-栄養, 身体について

© 2020 training studio livitum