身体について

血中酸素飽和度

先日、スタジオにパルスオキシメーターという測定機を導入しました。
導入というほど大げさな物ではなく、指の先端を挟むだけで数値を測定できる小型の機械です。

もともとは病院など医療の現場で使われていましたが、家庭や個人でも使用できるように指先だけで測れるようなコンパクトなタイプが開発されました。
妊婦検診や呼吸、循環器科にかかったことのある方、高齢者の方の体調管理などで利用した経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このパルスオキシメーターでは脈拍や呼吸数の他に、血中の酸素飽和度、灌流指数といった数値を測定することができます。
それぞれが体内の健康状態のチェックに役立つ数値ですが、今回は酸素飽和度について簡単にご説明したいと思います。

血液中の酸素は、大半が赤血球に含まれるヘモグロビンによって運ばれます。
血液が赤いのもこのヘモグロビンの色素が原因であり、ヘモグロビンは酸素に付着する性質を持っています。

肺に取り込まれた酸素は、肺の中に流れる血中のヘモグロビンとくっついて心臓に戻り、そこから全身へと運ばれていきます。
この肺の中の酸素をどれだけ体内に取り込めているかどうかを表すのが酸素飽和度です。

測定値は血中のヘモグロビンと酸素がくっついている割合を示すので、最大100%で表示されます。
基本的に96〜99%が標準値となり、体内に酸素が十分と供給されている状態です。

※測定値は目安であり、正確な測定や判断は医療機関の指導を仰いでください。

この数値が90%台前半、もしくは90%を下回ってくると呼吸困難、呼吸不全と判断され、酸素療法や人工呼吸器などなんらかの処置が必要となります。
医療機関では肺炎や呼吸器系の疾患に対する診断基準として活用されています。

先に述べたように数値の正確な判断は医療機関でしかできません。
ただし定期的に測定することで、日々の体調管理やちょっとした変化に気づくことができます。

またスタジオではトレーニング前後に測定することで、酸素飽和度と呼吸数の変化などもチェックしています。

酸素飽和度は肺や呼吸器系の疾患だけでなく、ストレスや栄養状態など様々なものに影響を受けます。
トレーニング前、仕事の疲労や交感神経の乱れなどで数値が低くなっていたり、正常値であっても呼吸数が多くなっていたりする場合があります。

そこでトレーニング中に呼吸を整えたり身体を丁寧に動かしてあげることで、終わった後には実際に数値の改善も見られました。
もちろん目安ではありますが、トレーニング効果や体調変化を測るツールとしてぜひご活用ください。
灌流指数などその他の数値についてもまたご説明したいと思います。

カテゴリー

-身体について

© 2020 training studio livitum