栄養 身体について

膵臓の働き

前回の記事では糖質や血糖値についてお伝えしました。
血糖値を上昇させにくい食べ物や食事方法などもありますが、体内に入った後はインスリンなどのホルモンによって血糖値はコントロールされていきます。
今回はそのインスリンを分泌する膵臓の働きを説明していきたいと思います。

膵臓は胃の裏側に位置する、長さ15~20cm、重さは80~120gほどの細長い臓器です。
右側の少し太くなっている部分を膵頭部、真ん中を膵体部、反対に左側の細い部分を膵尾部と呼びます。
膵臓には膵液を分泌する外分泌腺とホルモンを分泌する内分泌腺があり、この二つが膵臓の主な役割を担っています。

膵液とは、胃から小腸への入り口となる十二指腸へ分泌される消化液のことで、小腸へ送られる食べ物を胃液に続いてさらに強力に消化してくれます。
胃液と膵液はどちらも消化液ですが、それぞれ酸性と弱アルカリ性であるという性質の違いがあります。
胃液は強い酸性であり、そのため消化物も酸性になった状態で十二指腸へ運ばれます。十二指腸の先にある小腸も消化酵素を持っていますが、これは弱アルカリ性の環境でよく働くので、消化物が酸性のままではうまく効果を発揮してくれません。
そこで弱アルカリ性である膵液が、消化物を小腸へ送られる前に十二指腸で中和するという働きも持っています。

もう一つの働きが、内分泌線からによるホルモンの分泌です。
膵臓の内部にはホルモンを分泌する細胞が群をなしており、島のような形状をしていることから膵島、もしくはランゲルハンス島と呼ばれています。(ドイツの病理学者ランゲルハンス氏に発見されたため)
膵臓にはこのランゲルハンス島が100~200万個以上存在すると言われ、そこにはα細胞、β細胞、δ細胞、ε細胞、PP細胞といった分泌細胞があります。

血糖値をコントロールするのは主に3つのホルモンで、これらもランゲルハンス島の各細胞から分泌されています。
食後にブドウ糖をエネルギー源として取り込み、血糖値を下げる働きを持つインスリンはβ(ベータ)細胞から分泌されます。
インスリンは血糖値を抑える唯一のホルモンであるため、分泌量が低下したり、インスリンに反応する受容体が弱まったりしてしまうと高くなった血糖値を下げることができません。これが糖尿病です。
糖尿病には主に一型と二型の二種類があり、日本人の糖尿病患者の多くは二型のタイプに分類されます。

二型糖尿病は、先に述べたようにインスリンの分泌量が減ること(インスリン分泌低下)やインスリンが十分に作用しないこと(インスリン抵抗性)で血糖値が上昇してしまいます。
その原因としては遺伝的なものに加えて、過食や運動不足、肥満など生活習慣に関係すると言われています。治療方法も基本は食事、運動療法など生活習慣を改善することで、症状によっては薬やインスリン注射を使用していきます。

一方、一型糖尿病はインスリンを分泌するβ細胞そのものが壊れてしまいます。そのためインスリンを分泌すること自体ができず、血糖値が下げられません。その原因ははっきりとわかっていませんが、体内で自分の細胞を攻撃してしまう自己免疫に問題が起きているのではないかとも考えられています。

二型糖尿病のほとんどが中高年に多いとされていますが、一型糖尿病は若年層の発症割合も高いです。喉の渇きや体重減少、疲労感などの症状が突然訪れることも一型糖尿病の特徴です。
少し話がずれてしまいましたが、糖尿病患者の割合はここ20年間増加傾向にあり、糖尿病が強く疑われる人も男女ともに人口の10%前後と言われています。
健康管理のため改めて食事や運動習慣を見直してみるとよいかもしれません。

血糖値を下げるホルモンはインスリンのみでしたが、反対に血糖値を高めるホルモンはいくつかあります。その一つがランゲルハンス島のα(アルファ)細胞から分泌されるグルカゴンです。
グルカゴンは空腹時など血糖値の低下によって分泌され、肝臓に蓄えておいたブドウ糖を放出して血糖値を上昇させます。身体がエネルギー不足にならないよう体内に糖を補給する働きをしています。

そしてランゲルハンス島のδ(デルタ)細胞からは、ソマトスタチンが分泌されています。
インスリンとグルカゴンの分泌だけでは血糖値の上昇と下降が頻繁に繰り返されてしまうため、このソマトスタチンがそれぞれのホルモンが過剰に分泌されないよう抑制する働きを持っています。

これら主に3つのホルモンが血糖値のコントロールに関与しています。
ホルモンを分泌する膵臓には高密度の毛細血管が張り巡らされており、放出されたホルモンは血管を通ってすぐさま全身に行き届きます。

血糖値を高めるホルモンは複数あるということでしたが、代表的なものはアドレナリンや甲状腺ホルモン、コルチゾールや成長ホルモンなどが挙げられます。
これは飢餓によるエネルギー不足を防ぐためと言われていますが、現代では過食が健康面のリスクとなっているため特にインスリンや血糖値を下げることに注目されています。
各ホルモンがお互いに作用することで体内の環境が正常に保たれていること、臓器も疲弊すると働きが悪くなってしまうことを考慮して食事やトレーニング、休息をバランスよく取り入れていきましょう。


目黒、白金台、五反田エリアのパーソナルトレーニング・ピラティススタジオ リビタム

カテゴリー

-栄養, 身体について

© 2020 training studio livitum