トレーニング理論

トレーニング理論 外部トレーニング

チームトレーニング

2023/2/5  

昨年末から中学生の野球チーム(リトルシニア)へトレーニング指導に行っています。基本的な体力トレーニングに加えて、走塁や守備に必要なスプリント能力、走り方などを交えたメニューを実施しています。投げる、打 ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

脚の歪み

2022/11/3  

下半身にある主な関節といえば股関節、膝関節、足関節の3つが挙げられます。この3つの関節は脚を構成し、ほぼ一直線上に並んでいるように見えます。身体の悩みの中で、特に下半身に多いのはО脚やX脚といった脚の ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

関節の過可動性

2022/10/26  

身体の各関節にはそれぞれ可動域(動かせる範囲)が定められていて、この可動域が広いほど柔軟性も高いとされています。可動域は筋肉の硬さや関節の構造などによって差はありますが、ある程度の基準値が決まっていま ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

腰痛-深層筋-

2022/9/5  

腰痛解消、または痛みの予防のために、日常動作や姿勢はとても重要です。身体の中心部である腰には常に多方から負荷がかかっており、座りっぱなしや不良姿勢によってその負荷は増大し、腰椎を強く圧迫してしまいます ...

トレーニング理論 身体について

脱力

2022/8/18  

前回の抗重力筋についての記事でもお話しましたが、私たちの身体は重力による負荷を常に受け続けています。動作がない状態でも筋肉は身体を支え、さらに姿勢の乱れや動きの癖によって特定の部位に負荷をかけすぎてし ...

トレーニング理論 身体について

抗重力筋

2022/8/11  

私たちの身体は、常に地球の重力によって負荷を受け続けています。この重力に対して全身の筋肉が働くことで、立ったり歩いたり様々な動作を遂行しています。動くこと以前に、日常的に立位や座位といった姿勢を保つだ ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

腰痛-圧迫ストレス-

2022/7/26  

腰の骨や背骨の間にある椎間板、これらの形や構造の変化、劣化は腰痛の主な原因の一つになります。前回の腰痛のお話の中でもお伝えしましたが、腰には常にストレス(負荷)がかかっています。このストレスによって腰 ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

腰痛-構造的要因-

2022/7/14  

ピラティスを中心としたトレーニングでは、ダイエットやシェイプアップだけでなく腰痛など身体の痛み改善にも効果的です。実際に腰の痛みや不調がきっかけでトレーニングを始められる方も少なくありません。腰痛に関 ...

トレーニング理論 ピラティス・ヨガ 身体について

ボディマップ

2022/7/4  

ピラティスには身体にとって良い効果がいろいろとありますが、その内の一つにボディマップ(身体の地図)をクリアにするというものがあります。これは自分の身体がどこにあってどう動いているのか、感覚と認知能力を ...

トレーニング理論 身体について

股関節の痛み

2022/4/27  

前回、骨格による柔軟性の違いについてお伝えしました。関節の柔らかさは筋肉の硬さだけでなく骨格の構造によっても個人差があるため、自分の身体にとって適切な可動域を守り、過度なストレッチや大きな動作には気を ...

© 2020 training studio livitum